
かんじんかなめたび かなめです。
今日は、旅人だからこそネット環境を整えたい人のためのネット活用術をご紹介。
はじめに:旅先ではミニマル、自宅では快適さが命
旅をしていると、「なくても意外と生きていけるな」と思う場面が多々あります。
持ち物は最小限、荷物はバックパック1つ。情報収集も予約もスマホ1台で完結。
空港泊も、現地SIMの手配も、慣れてくるとサバイバル感さえ楽しめるようになります。
しかし、不思議なことに、帰国して数日もすると、猛烈に“快適な環境”を求めるようになるのです。
たとえば、溜まりに溜まった旅の写真や動画を一気に整理しようとしたとき。
ブログにアップロードしたい、クラウドに保存したい、SNSにシェアしたい。
そんなタイミングで、自宅のネットが遅くて固まると、ストレスが爆発します。
自分はこれまで60か国以上を旅してきましたが、帰国のたびに感じるのは「日本に戻ったのに、ネット環境だけは旅中より遅い」という矛盾でした。
そこで導入を決めたのが、10ギガ回線でした。
結果的に、帰国後の整理作業が劇的に楽になり、作業効率も大幅にアップ。
この記事では、旅人だからこそ感じる「帰国後ネット環境の重要性」と、
実際に使ってみた感想を交えながら、10ギガ回線の導入メリットを紹介していきます。
帰国後あるある:なぜ自宅Wi-Fiがストレスになるのか?
長期の旅から戻ってきたあと、多くの旅人がまずやること。
それは、撮りためた写真や動画の整理と共有ではないでしょうか。
スマホやカメラのストレージはパンパン。
クラウドにアップロードしたいが、容量は大きい。
旅先で会った人に画像をシェアしたい。
ブログやSNSに投稿したい。
そんなとき、自宅のWi-Fiが遅いと、作業がまったく進まない。
これが、本当にストレスです。
📸 たとえば、写真1,000枚をクラウドに保存したいとき
旅中に撮った写真の合計サイズが5GBを超えることはよくあります。
これを従来の1Gbps回線でアップロードしようとすると、理論値でも40〜50分以上かかる場合があります。
しかし、実際はそれより遅いケースがほとんど。
一方、10Gbpsの光回線を使えば、理論上は10分以内で終わることも。
大容量データが当たり前の今、ネットの速さ=作業効率といっても過言ではありません。
🎥 動画編集者やノマドワーカーならさらに深刻
自分の場合は、以前、旅の様子を動画にもまとめようと素材を保存していました。
するとファイルはすぐに数十GB単位に膨れ上がります。
それをオンラインストレージに上げるだけで、一晩かかっても終わらない。
こうなると、作業のやる気すら削がれてしまいます。
☁️ ブログ・SNS更新もストレスに
旅ブロガーやインスタ運用をしている方であれば、画像や動画のアップロードは日常的な作業。
その度に「クルクル…」と読み込みマークを見せられるのは、思い出の熱が冷めてしまう原因にも。
だからこそ、帰国後の「作業用ネット環境」は重要です。
旅中は最低限、自宅では“最強のネット基地”を整えること。
これが、旅人ライフを長く楽しむ秘訣のひとつだと感じています。
10ギガ光回線という選択肢
自宅のネット環境を見直す際、「1ギガプランで十分」と思っている人も多いかもしれません。
しかし実際には、多くの家庭が1ギガの速度すら安定して出ていないのが現状です。
ましてや、動画・写真のアップロードやストリーミングを日常的に行う旅人にとって、
1ギガ回線はすぐにボトルネックになります。
そこで登場するのが、最大10Gbpsの高速通信が可能な「10ギガ光回線」です。
🌐 理論値じゃない、“体感”で速い
10ギガと言われてもピンとこない方のために、
自分が実際に使ってみた「体感の違い」を簡単にまとめてみます。
作業内容 | 旧:1ギガ光回線 | 新:10ギガ光回線 |
---|---|---|
写真1000枚(約5GB)アップロード | 約40〜60分 | 約5〜10分 |
動画ファイル(10GB)保存 | 半日がかり | 20〜30分程度 |
クラウドへの同期 | 頻繁に失敗・中断 | サクサク安定 |
旅先では当たり前だった「遅いネット」に慣れていたはずが、
帰国後にこの速さを体感すると、戻れなくなります。
💻 複数デバイス接続でも速度が落ちにくい
10ギガ光回線は、同時に複数デバイスが接続しても安定して速いのが特長。
自宅でスマホ・PC・Fire TV・NAS(自宅用クラウド)などを並行して使っても問題なし。
ファイル転送中でも動画視聴が止まらず、
ビデオ会議中でも家族がYouTubeを見られる。
“快適さの次元”が変わります。
💬 実際に旅ブロガーにこそ向いている理由
旅をする人は、
- 大容量の画像・動画を扱う
- クラウド保存を多用する
- サブスク動画で旅先の様子を比較する
- 次の旅行のリサーチを並行して行う
といった、ネットに依存した生活になりがちです。
だからこそ、10ギガ光回線は“旅人の帰国後ライフ”にぴったりの設備投資なのです。
【導入編】フレッツ光クロス(10Gbps)とは?
フレッツ光クロスは、NTT東西が提供する最大10Gbpsの超高速インターネット回線です。
従来のフレッツ光(最大1Gbps)とは異なり、回線の太さそのものが違うため、
通信の混雑やデータの多さに強く、安定性にも優れています。
🔍 どんな人に向いている?
- 自宅で大容量データを扱う旅ブロガー・ノマドワーカー
- 写真・動画のクラウドバックアップを日常的に行う人
- 家族で複数台デバイスを同時に使う人
- 動画配信やライブ配信を行う人
- ネットストレスから完全に解放されたい人
旅から帰って、荷物をほどくと同時に動画をアップロード。
シャワーを浴びている間に、クラウド同期が完了。
そんな快適さを日常にしたい方には、まさに理想のネット回線です。
🛠 導入時に必要なもの
10ギガ回線をフルに活かすには、以下の準備も必要になります:
- 10Gbps対応のルーター(市販)
- 有線LANで接続する場合、CAT6A以上のLANケーブル
- 対応エリアかどうかの確認
このあたりのハードルを感じる方もいるかもしれませんが、
最近では10G対応ルーターも手頃な価格で手に入りますし、
LANケーブルは数百円で済むことが多いです。
📝 申し込み方法と注意点
フレッツ光クロスは、NTT東日本・NTT西日本の公式サイトや提携プロバイダから申し込めます。
アフィリエイトリンクを通して申し込むことで、限定特典やキャッシュバックが受けられることも。
🔗【公式特典あり】フレッツ光クロスのお申し込みはこちら

🧭「エリア外だったらどうする?」という方へ
もし自宅がフレッツ光クロスの提供エリア外だった場合でも、
NURO光の10Gプランが対応している地域もあります(後述)。
選択肢は増えていますので、まずは提供状況のチェックが第一歩です。
まとめ:旅好きこそ、帰国後のネット環境に投資を
旅先では、スマホ1台とフリーWi-Fiでどうにかなる。
でも、帰国してからは「ネットが遅いだけで、旅の余韻が台無しになる」と、何度も実感してきました。
旅中に撮った何千枚もの写真。
GoProで撮影した旅の動画。
次の旅行の計画。
ブログの更新、SNS投稿、クラウド保存。
やりたいことは山ほどあるのに、ネットが遅いと全部がストレスに変わるのです。
だからこそ、自分は10ギガ回線を導入しました。
実際に使ってみて思うのは、「これは、旅人のための回線だ」ということ。
✅ フレッツ光クロス
NTTの安定性と全国対応エリアの広さ。
多くの家庭に選ばれている安心感。

海外旅行とプライオリティパスとの相性は抜群です。さらに海外旅行保険の備えも欠かせません。
自分は長年、楽天プレミアムカードを利用していました。今はインビテーションを受けて楽天ブラックカードを利用していますが、どちらにも「自動付帯」している海外旅行保険を活用して、余計な手続きなしに安心を持ち歩いています。
もし興味があれば、ぜひチェックしてみてください👇
【楽天プレミアムカード公式サイト】

ちなみに、海外旅行中の入院でも、日本の医療保険の入院給付金が出ることがあるのをご存じでしょうか?自分は、正直かなり驚きました。
海外で入院した経験を機に保険内容を見直してみるのも大切だと実感。
無料でプロに相談できるサービスもあるので、気になる方は活用してみるのもおすすめです👇
👉 【生命保険相談サービス公式サイト】いくつか掲載します。

↑無料相談で全員ハーゲンダッツもらえるそうです。

↑無料相談で全員ミスドチケットもらえるそうです。

人気ブログランキングとにほんブログ村に参加しました。
よろしければ2つとも「ぽちっと」お願いします。

人気ブログランキング

にほんブログ村
旅、日常、全てを揃えています。

コメント