機内持ち込みバックパックだけで世界一周!絶対に必要な旅アイテム8選【身軽&快適な旅を実現】

旅準備
記事内に広告が含まれています。
かなめ
かなめ

かんじんかなめたび かなめです。

修行のために世界一周をしたときの持ち物についてご紹介。

はじめに

自分はこれまで60か国以上を旅してきましたが、その中でも特に思い出深いのが「機内持ち込みバックパック1つでの世界一周旅行」。
大きなスーツケースは使わず、手荷物だけでどこまで快適に旅できるかに挑戦しました。

結論から言うと、必要なものだけを厳選し、軽く身軽に動ける旅スタイルは圧倒的に快適でした。チェックインや荷物待ちのストレスもなく、空港ではすぐに動けますし、LCCでも追加料金不要。宿も階段だけの場所でも問題なし。

もちろん、これまで全てが順風満帆というわけではなく、「あれも持ってくればよかった」「これはいらなかったな」という経験もありました。
だからこそ、この記事では「実際に世界一周で使って本当に役立ったものだけ」を紹介していきます。

機内持ち込みサイズで世界を旅したい方、荷物を減らしてもっと自由な旅をしたい方にとって、参考になる内容になっていればうれしいです。

メインのバックパック(機内持ち込みサイズ)

自分が世界一周で選んだバックは、CabinZero(キャビンゼロ)44Lのミリタリーシリーズ。LCCにも持ち込める最大サイズです。

自分はこの商品を紹介したくてブログを始めたと言っても過言ではないかもしれません。

このバックパックの最大の魅力は、シンプルな一気室構造と抜群の軽さ
必要な荷物を一括でまとめて収納できるので、空港のセキュリティチェックもスムーズです。
重量も約1050gと軽量で、長時間背負っても疲れにくい設計になっています。

サイドと上部に持ち手がついているので、バックパックとして背負う以外にも、手持ちで移動する場面にも対応できる柔軟さが使いやすいです。さらに、キャリーケースと違い階段や悪路でも苦にならないのがバックパック旅の大きな利点だと感じています。素材はミリタリースペックのポリエステルで、多少の雨や擦れにも強く、旅中に雑に扱っても安心感があります。
カラーは落ち着いたカーキ系を選択。都市部でも浮かず、汚れも目立ちにくいのがポイント。

荷物を厳選すれば1週間以上の旅にも十分対応可能。実際、自分はこのバッグひとつで世界を一周してきました。世界一周や長期旅に限らず、ミニマルな旅をしたい方にとって非常に頼れる相棒だと思います。

海外対応の変換プラグ

世界一周をする上で、変換プラグは絶対に外せないアイテム
国ごとに異なる電源プラグの形に対応するため、全世界対応タイプを選ぶのが基本です。

自分が重視したポイントは、
全世界対応(150か国以上)
なるべく軽量でコンパクト
価格が高すぎないこと

実際に自分が使っていたモデルは、Amazonで購入した1,500円ほどのタイプでした。

ただし、残念ながら現在はそのモデルが在庫切れのようです
今ならこちらのモデルが同等かそれ以上に使いやすそうだと感じています。


【楽天6冠】【圧倒的高評価】海外 変換プラグ 200ヶ国以上対応 経済産業省承認 USB 2ポート付 マルチ変換プラグ コンセント 世界 対応 5色 ACアダプター 急速 充電 ヨーロッパ/アメリカ/オーストラリア/韓国/台湾 電源 タップ 1500W O BF C SE タイプ

このタイプも全世界対応・USBポート付き・軽量・持ち運びやすい設計で、バックパッカーや出張族にも人気のモデルです。

海外でコンセントが使えない不便さは、想像以上のストレス電源さえ確保できれば、スマホ・PC・モバイルバッテリーの不安はほぼ解消されます。

変換プラグは、安すぎる製品はショートや故障のリスクもあるため、信頼できるものを選びたいところ。安全性と実用性を両立したモデルをひとつ持っておくと安心です。

スマホ(Xiaomi 14T Pro)

旅先での情報収集・翻訳・ナビ・写真撮影・支払いまで、スマホは今や旅人の命綱。だからこそ、性能・電池持ち・価格のバランスが良いモデルを選ぶことが大切です。

自分が世界一周の旅に持って行ったのは、Xiaomi 14T Pro
このスマホを選んだ理由は、価格と性能のバランスが圧倒的だったからです。

10万円ちょっとで、
ハイクラスのカメラ性能(旅行中のスナップがそのままブログ素材に)
充電速度が非常に速い(数十分で満充電近くまで到達)
メインメモリも大容量(快適な操作感)
記憶メモリも充分で、写真や動画をたくさん保存できる
トップクラスのCPUで動作もサクサク

この構成で10万円台は、正直かなりのコスパ。

特に助けられたのは、充電の速さ
短時間のトランジット中や、ホテルの枕元にコンセントがないときでも、朝起きて荷物をまとめている間に急速充電できるのは非常に心強かったです。旅先では、わずかな時間でバッテリーを回復できる安心感が大きな価値になると実感しました。

カメラも、明るい場所・夜景ともにバランス良く撮れて、高級スマホと比較しても見劣りしないレベル。撮った写真はすぐにブログやSNSにアップして、旅の思い出をシェアするのにも便利でした。

高すぎず、でもしっかり高性能。旅人にとって頼れる一台だと感じています。


【クーポンで 82,755円!6/20 18:00~6/27 01:59】Xiaomi 14T Pro 12GB+256GB スマートフォン 超薄型 Leica 光学レンズ 120Wハイパーチャージ MediaTek Dimensity 9300+144Hz AIディスプレイ ワイヤレス充電 ムービーモード Advanced AI 5000mAhバッテリー

ノートパソコン(ASUS Zenbook 14 OLED)

世界一周の旅に出る前、自分は「動画編集もできるパソコンを持っていこう」と考えていました。
その結果、選んだのが ASUS Zenbook 14 OLED UX3405MA u9321w
理由はシンプル。軽くて、パワフルで、そして持ち運びやすいサイズ感だったからです。

まず、画面サイズは14インチ
旅に持ち歩くには小さすぎず大きすぎず、ちょうど良いサイズ感。
バックパックにもすっぽり収まり、機内や空港ラウンジでの作業にもぴったりでした。

重さは約1.2kgと軽量。長時間背負って移動してもストレスが少ないのは、バックパック派には大きなメリットです。

性能面では、Core Ultra 9のCPUを搭載
当初は動画編集をする予定だったので、スペックは妥協しませんでした。実際、旅先で写真整理やブログ更新をするときも、もたつきを感じることは一切なし。今は動画編集はしていませんが、いざやろうと思えばできる安心感があります。

そして、意外と大きなポイントだったのが、USB PD(Power Delivery)で充電できること。専用のACアダプターを持ち歩かなくてよくなり、ガジェット類をひとつ減らせたのは荷物削減にも大きく貢献しました。スマホやモバイルバッテリーと共通の充電器でまかなえるのは、長旅の中で本当に便利。

さらに、OLEDディスプレイの美しさも作業のモチベーションを上げてくれるポイント
長時間の作業でも目が疲れにくく、移動中の映画鑑賞や画像確認にも快適でした。

旅をしながら作業するノマドの方にも、安心しておすすめできる1台です。


【6/18-6/27 9:59クーポン配布セール】1/25新発売 ノートパソコン インテル Core Ultra 7 メモリ 32GB SSD 512GB 14型 2880×1800 有機EL タッチパネル搭載 顔認証対応 Windows11 Bluetooth 日本語キーボード 薄型軽量 持ち運び便利 ASUS Zenbook 14 OLED UX3405MA-PZ1024W

自分のはCore Ultra 9のモデルですが、↑でも十分だと思います。

モバイルバッテリー(高出力・多用途タイプ)

モバイルバッテリーは、旅の安心を支える命綱のような存在
スマホの充電はもちろん、ノートパソコンまで給電できるタイプを選んでおくと、行動の自由度が一気に上がります。

自分が旅用に選んだバッテリーの条件は、以下の4つでした。

  • 最大65Wの入出力対応(USB Power Delivery)
  • ノートPCとスマホの両方に対応
  • 中国や他国への持ち込みに配慮し、20,000mAh以下であること
  • USB Type-Cポートが入出力対応で1つあれば完結すること

実際に使っていたモデルはこの条件をすべて満たし、Xiaomi 14T ProやASUS Zenbook 14 OLEDにも安心して充電できたので非常に重宝していました。
特に、短時間のトランジット中や、空港ラウンジで電源が取れない場面では、65W出力の恩恵をひしひしと感じました。

自分の使っていたモデルは生産終了していますが、バージョンアップした製品をご紹介しておきます。


モバイルバッテリー 大容量 ノートPC 充電 65W 20000mAh PD QC2.0 QC3.0 スマホ充電器 USB出力Type C出力/入力 PD65W ポリマーリチウム電池 高品質チップ 残電量表示 iPhone iPad Android MacBook pc 等対応 機内に持ち込み可能

このクラスのモバイルバッテリーがひとつあるだけで、
・ノートPCの電池残量を気にせずブログを書ける
・空港でスマホをフル充電しながら地図を確認できる
・LCCフライトや空港泊でもバッテリー不安がなくなる

といった恩恵があり、旅全体の安心感がまったく違ってきます

モバイルバッテリーは、軽視されがちだけれど、旅の快適さを左右する超重要アイテムだと思います。

ブランケット(空港泊・機内対策に)

今回の旅では、空港泊が続く予定だったため、寒さ対策に軽量ブランケットを持参しました。特にこだわりのブランドや素材があったわけではありませんが、「軽い」「かさばらない」「洗える」という点を重視。

機内や空港は予想以上に冷えることも多く、一枚あると身体を冷やさずに済むので安心感が違います
また、タオルケット代わりだけでなく枕やシーツ代わりに使うなど、使い勝手の良さもポイントバックパック旅の便利グッズとしておすすめの一つです。

圧縮袋(ダイソー)

着替えを整理するために使ったのが、ダイソーの圧縮袋(2枚)
旅では荷物を効率的に収納することが大切で、圧縮袋があるだけでバックパック内のスペース感がまったく違ってきます

使い方はシンプルで、1枚を使用前の着替え、もう1枚を使用済みの衣類と分けて運用。空港泊やコインランドリーの利用頻度が高い旅では、衛生面の管理にも役立ちました

価格も安く、手に入りやすいので、初めてのバックパック旅にもおすすめできるアイテムです。

着替え(UNIQLO中心で構成)

着替えは、ほぼUNIQLOで揃えています
理由は、乾きやすさ・軽さ・コンパクトさ・価格のバランスが優秀だから。

宿では基本的に手洗いをして、ホテルのクローゼットやタオル掛けに干すスタイル
空港泊が多かった今回の世界一周では、滞在日数や気温、洗濯のしやすさを考えながら、肌着は5日分を持参。そのおかげで、洗濯ができない移動日も安心して過ごせました。

また、重ね着に対応できるように軽量なインナーを一枚持参
特に役立ったのがUNIQLOのウルトラライトダウン
軽くて暖かく、コンパクトに収納できるため、寒暖差の激しい地域や空港泊には最適です。

UNIQLO製品は、どの国でも使いやすく、日本人の体型にも合っていて違和感がない
旅先でも安心して着られる装備として、これからも自分の定番になりそうです。

おまけ:Fire TV Stick(情報収集&リラックスタイムに)

自分は旅の荷物に、Fire TV Stickも忍ばせています。
理由は、海外での情報収集や、移動の疲れを癒すリラックスタイムに欠かせないから

ホテルやAirbnbにあるテレビに接続すれば、日本のニュース、YouTube、旅動画などが大画面で視聴可能。特に長期滞在中や、天候が悪くて外出できない日など、気軽に日本語の情報にアクセスできるのは大きな安心感につながります。

また、リモートでの旅の記録チェックや、滞在先の情報収集にも便利。ネット環境が整っていればすぐに使えるので、セットアップも簡単です。

Fire TV Stick自体は非常に軽量・コンパクトで、バックパックのサイドポケットにも収まるサイズ感
荷物に少し余裕があるなら、旅の快適さを底上げしてくれるアイテムのひとつだと思います。


マラソン\最大3,000円OFF/〈選べる種類〉アマゾン ファイヤーtvスティック 第3世代 第2世代 4K MAX 4K Amazon Fire TV Stick Alexa対応音声認識リモコン付属 ファイヤースティック ファイヤースティックtv

今買うなら↑ですね。

まとめ:旅を快適にするのは「選び抜いた道具」

今回ご紹介したのは、自分が実際に機内持ち込みバックパックだけで世界一周をした際に使っていたアイテムたちです。

限られたスペースの中で、何を持っていくか、何を持っていかないかを選び抜くのは、とても大切な作業。そして、その「選択の積み重ね」が、旅の快適さを大きく左右することを身をもって感じました。

軽くて多機能なバックパック。
高速充電できるスマホとモバイルバッテリー。
作業にも余裕で対応できるノートパソコン。
コンパクトにまとまる着替えと圧縮袋。
そして、空港泊の寒さをしのぐブランケット。
どれもが、「旅を楽しむための余裕」を生み出してくれた道具たちです。

旅は不確定なことの連続。
だからこそ、道具には信頼を置けるものを選びたい
これから機内持ち込みサイズだけで旅をしようとしている方にとって、
この記事が少しでも装備選びのヒントになればうれしいです

海外旅行とプライオリティパスとの相性は抜群です。さらに海外旅行保険の備えも欠かせません。
自分は長年、楽天プレミアムカードを利用していました。今はインビテーションを受けて楽天ブラックカードを利用していますが、どちらにも「自動付帯」している海外旅行保険を活用して、余計な手続きなしに安心を持ち歩いています。
もし興味があれば、ぜひチェックしてみてください👇

【楽天プレミアムカード公式サイト】

ちなみに、海外旅行中の入院でも、日本の医療保険の入院給付金が出ることがあるのをご存じでしょうか?自分は、正直かなり驚きました。

海外で入院した経験を機に保険内容を見直してみるのも大切だと実感。
無料でプロに相談できるサービスもあるので、気になる方は活用してみるのもおすすめです👇

👉 【生命保険相談サービス公式サイト】いくつか掲載します。

無料相談全員ハーゲンダッツもらえるそうです。

無料相談全員ミスドチケットもらえるそうです。

人気ブログランキングとにほんブログ村に参加しました。
よろしければ2つとも「ぽちっと」お願いします。 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

旅、日常、全てを揃えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました